
職種 | 保育士 |
---|---|
雇用形態 | 正職員(新卒) |
勤務地 | 甲ノ原保育園(東京都八王子市) |
勤務地住所 | 〒192-0015 東京都八王子市中野町2517-2 |
仕事内容 | ◆内容 「保育とはこうあるべき」「1日をこう過ごさなければならない」といった 固定概念にとらわれた考えを押し付けることはせず、「こんな保育がしたい」「こんな遊びがしたい」という “その人らしさ”を1番に尊重しています。 設立59年目を迎える法人ですが、既存の保育園像や在り方に固執せず、 1人ひとりの個性を大切にし、誰もが「自分らしく」いられる園づくりを目指しています! ◆必要資格 保育士必須、幼稚園教諭2級以上あれば尚可(取得見込み可) |
求めている人材 | 子どもたちも働く職員にも無理を強いることなく、今までの慣習や固定概念にとらわれない園づくりを行っています。一人ひとりに寄り添い、個性を伸ばし、自分らしさを発揮できるよう、以下のことを大切にしています。 ◆子どもの個性や想いを尊重 子どもたちにも主張があり、選ぶ権利もあります。一人ひとりの想いや「今やりたいこと」をしっかりとキャッチし、実現に向けてサポートしていくことが大切です。 ◆好きや得意を伸ばす 保育士に求められるスキルは多岐にわたりますが、すべてを完璧にできる必要はないと考えています。不得意なことにもチャレンジしオールラウンダーを目指すよりも、自分の好きなこと・得意なことをとことん追求して自分らしく輝いてほしい。 菊清会では「得意」を活かせる環境づくりを大切にしています。 ◆主体的に考え行動する 見守る保育は、子どもたちの個性の数だけ形があります。「こうしなければいけない、こうあるべき」という正解はありません。「こうしたい」という意思、そして「まずはやってみよう」という主体的な動きを一番に尊重しているので、 受身の姿勢ではなく自分なりにチャレンジしてみることが重要です。 ◆お互いを受け入れ、認め合う 一人では難しいことや抱えきれないことがあったとしても、菊清会には園やクラスの垣根を越えて相談できる同僚や先輩、上司がいます。 子どもや職員にとって良い園を創りたいという想いはみんな同じだからこそ、共有や協力を大切にしています。 ◆感謝の気持ちを忘れず仕事を楽しむ 園の見学に来られる方たちの感想として多いのが「先生たちがニコニコ楽しそうにお話ししているのが印象的だった」という声です。その印象の通り、菊清会の職員は何をするにも常に全力で、子ども以上に楽しんでいる人ばかり。 その前向きな雰囲気が子どもたちや園全体に広がっていき、たくさんの笑顔が溢れる場所を生み出しています。 ◆居心地よく愛着が持てる園づくり 職員一人ひとりが「私の保育園」という自覚や愛着を持てるような環境づくりを大切にしています。成長支援や協力体制の構築など業務面でのサポートはもちろんのこと、無理のない勤務体制、産休・育休の取得など働き方の面でも柔軟に対応しています。 |
給与 | ◆短大・専門卒 月給218,600円 (基本給192,600円+処遇改善補助金26,000円) ◆4年制大学卒 月給225,400円 (基本給199,400円+処遇改善補助金26,000円) ※2021年度実績 ・その他手当 通勤手当(上限20,000円/月※算定方法アリ)、住宅手当25,000円(世帯主対象) 扶養手当3,000円(対象者一人に付き) ※超過勤務・職務手当など実態に応じて支払われます。 |
勤務時間 | ・平日7:00~19:00(内、実働8時間) ・土曜日7:00~19:00(内、実働8時間:4週1日勤務) ・土曜勤務年間16回程度出勤(平日共ローテーション有) ※年間変形労働制を取り入れ、週40時間勤務を守っています。 |
休日・休暇 | 日曜・祭日・年末年始(12月29日~1月3日)、有休初年度11日 |
待遇・福利厚生 | 賞与年2回 年4.35ヶ月(初年度は2.75ヶ月程度) 住宅手当25,000円(世帯主対象)扶養手当(3,000円~) 通勤手当(上限20,000円/月※算定方法アリ) 社会保険完備(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険) 新人研修(年3回)、法人研修(年1度)、業務として社外研修受講可 産休育休制度、時短勤務制度、退職共済 条件付き宿舎借上げ制度対応 ■連絡先■ 予約受付電話番号:03-6273-8585 ラインID :@786bwcZZ アカウント名:さくらしんまち/ぴっころ/ふかさわミル保 マイナビ :https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp243999/outline.html |
Copyright (C) 2020 社会福祉法人 菊清会. All Rights Reserved.